other

コミュニケーションのコードを人間の側へと取り戻すにはどうすればよいか―。線形的コードである文字のテクストは歴史/物語を可能にしたが、それはやがて臨界点に達し、新たな記号のコードである「テクノコード」によって、人間の概念を経由せずに平面上に結像する写真・映画・テレビといった「テクノ画像」が生みだされた。メディアがそれを放散し全体主義的大衆社会を構築して人間の生が無意味化しようとする現代、この文明の危機を脱するには、テクノコードを解読する新たな能力=テクノイマジネーションが必要となる。メディア論の巨人が体系的に提示した必読書。
その他のアイテム
-
- 『図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか』佐藤 翔(著) 発行:青弓社
- ¥2,640
-
- 『不確実性と日本経済 計測・影響・対応』森川正之(著/文) 発行:日経BP
- ¥4,620
-
- 『永遠の三島由紀夫』執行草舟 発行:実業之日本社
- ¥2,530
-
- 《特典コメントカードつき》『平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版』宮崎智之
- ¥968
-
- 『アートワーカーズ 制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践』ジュリア・ブライアン゠ウィルソン(著)高橋沙也葉、長谷川新、松本理沙、武澤里映(翻訳)フィルムアート社
- ¥4,180
-
- 『みすず 読書アンケート2023 識者が選んだ、この一年の本』
- ¥880